開発は着実に進行中
Appleが開発中のスマートディスプレイについて、新たな進展が明らかになりました。当初は今年春の発表が予想されていたこの製品ですが、Siriの機能面での課題により発売が延期されたと報じられています。
しかし、プロジェクト自体は継続されていることが判明しました。最新のiOS 18.6ベータ版のコード解析により、この新デバイス向けの画像ファイルが新たに追加されていることを発見。このファイルから、デバイスの画面解像度に関する重要な情報が読み取れる可能性があります。
コード解析で見えてきた詳細
新しく発見されたファイルは、/System/Library/PrivateFrameworks/ProgressUI.framework/apple-logo-1088@2x~home.png
というパスに配置されています。
ファイル名の「~home
」というサフィックスは、このアセットがApple内部で開発中のhomeOSプラットフォーム専用であることを示しています。さらに興味深いのは、ファイル名に含まれる数字から、デバイスの仕様についてのヒントが得られることです。
このディレクトリには、iOSデバイスの各画面サイズに対応したAppleロゴの画像ファイルが多数格納されています。例えば「apple-logo-2532
」というファイルは、2532×1170解像度を持つiPhone 13およびiPhone 14シリーズで使用される画像を指しています。
画面サイズの予測
新しいアセットのファイル名「1088@2x」から、このスマートディスプレイの画面幅は2176ピクセル(1088の2倍)になると推測されます。
この解像度は、iPad mini(2266×1488解像度、8.3インチ)に近いサイズです。なお、9to5Macは以前、AppleがiPad mini上でhomeOS/tvOSの内部テストを行っていると報じています。
iPad miniと同様のRetinaピクセル密度を採用すると仮定すれば、このスマートディスプレイも約8インチの画面サイズになる可能性があります。ただし、これはあくまで推測の域を出ません。
BloombergのMark Gurman記者によると、Appleのスマートホームハブは7インチディスプレイを搭載するとされています。この情報と今回発見された2176ピクセルの解像度を照らし合わせると、iPad miniよりもピクセル密度が低い画面になる可能性が高いと考えられます。
合理的な設計思想
スマートディスプレイはiPadと比べてより遠い距離から操作することが多いため、やや低いピクセル密度でも実用上問題ないと思われます。また、低密度ディスプレイは製造コストを抑えられるため、iPad miniの499ドルよりも手頃な価格設定に期待できそうです。
Source: 9to5mac