The Information誌が報じたところ、アップルは「Project ACDC」(Apple Chips in Data Centers)と呼ばれる独自のデベロッパー向けクラウドサービスの構築を検討していたことが明らかになりました。この取り組みは、AmazonのAWS、MicrosoftのAzure、Google Cloud Platformと競合し、新たな収益源となる可能性があります。
Project ACDCの概要
Aaron Tilley氏の報告によると、Project ACDCはアップルが自社チップを搭載したサーバーをレンタルするサービスを想定しているとします。iPhoneやMacで優位性を発揮する自社シリコンをデータセンターでも活用し、特にAI推論のパフォーマンス向上を目指していました。Vision Proのようなコンピュータービジョンや、事前トレーニング済みAIモデルの効率的な処理が強みとされています。
社内での進展
アップルはPrivate Cloud Compute(Apple Intelligenceのサーバー処理システム)で自社チップの使用を開始し、Siriチームがテキスト読み上げ機能でテストをしました。Intelベースのサーバー比で精度向上とコスト削減を実現しました。その後、PhotosやApple Musicにも展開され、検索性能の改善が見られました。
開発者向けの独自アプローチ
企業向け営業部隊を設けず、既存のDeveloper Relationsチームがアクセスを管理する計画でした。これにより、AWSやAzureよりも簡潔でアップルらしい開発者体験を提供し、高価なサードパーティGPUに依存せず、低コストでのクラウド利用を可能にする狙いがありました。
現在の状況
推進役のMichael Abbott氏が2023年に退社し、2024年前半まで議論が続いたものの、Project ACDCの現況は不明です。App Store手数料の規制圧力やGoogle検索契約の司法省監視を背景に、アップルがサービス収益を拡大する一手として注目されています。
まとめ
Project ACDCは、アップルがシリコン技術を活かしクラウド市場に参入する野心を示すもの。AI推論の効率性で他社を上回る可能性があり、開発者支援を通じて新たな収益源を模索中とします。引き続き動向に注目が集まります。
Source: 9to5mac